受動喫煙防止法制定!急がれる喫煙ブースの設置に関する基本情報と豆知識をご紹介します!

受動喫煙防止法が制定され、建物や屋外において喫煙ブースの設置が義務付けられました。
今までは屋外であればエリアを区切って喫煙できるようにすればよかったのですが、一定以上の人流がある場所に置いてはさらに密閉した空間での設営が必要になっています。
法律が制定されても、ブース自体の設営までの期間は確保されていますが、悪質なケースによっては罰則もあるので可能な範囲で対応する必要があります。
基本情報と豆知識を紹介します。
-
受動喫煙防止法制定!急がれる喫煙ブースの設置に関する基本情報と豆知識をご紹介します!
- 企業経営者や総務部の方必見!喫煙ブースは耐用年数を考えた設置が肝!
- パッケージ型喫煙ブースの耐用年数は5年から10年が平均的な年数
- パッケージ喫煙ブースの耐用年数を長くするコツその①月一回のパーツ点検
- パッケージ喫煙ブースの耐用年数を長くするコツその②年に一回の機械分解点検
- コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事①人通りの多い場所の設置は避ける
- コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事②建物から離れた場所に設置
- コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事③収容人員を考えてブースを設置
- コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事④外気とタバコ煙の希釈性を考える
- コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事⑤天候に左右されないブースづくり
- 組織が喫煙ブースを設置するメリットについて確認
- 喫煙ブースの設置はメリットもあればデメリットもあります
- 喫煙ブースは増加するべきなのか、副流煙の影響は
- いくつかの異なるタイプが存在する喫煙ブース
- 補助金を活用し喫煙ブースを設置する方法について解説します。
受動喫煙防止法制定!急がれる喫煙ブースの設置に関する基本情報と豆知識をご紹介します!
屋外に置いては基本は公共のため各自治体が行います。
密閉された喫煙ブースであることと、空調で有害物質を除去することなどが設置の基準です。
屋外というのは建物の軒先なども原則としてNGのため、タバコを販売する店舗などでも喫煙ブースの設置が必要な点は豆知識です。
タバコ屋の2階部分を喫煙スペースとして活用したり、店舗の一部を改装するなどしてリフォームするケースもあります。
そうすると、業者に依頼することになるのでスケジュールに余裕を持たせる必要があるのです。
企業経営者や総務部の方必見!喫煙ブースは耐用年数を考えた設置が肝!
喫煙ブースは法定耐用年数が製造メーカーで決まっており、使用期間の目安を製品に記述しております。
多くの場合には5年から10年程度の設定になっておりますが、定期的なメンテナンスが必要になります。
構造的に空気清浄機や排煙装置がセットになっておりますので、フィルターの清掃や交換などをしなければなりません。
喫煙ブースはスペースさえあれば部屋の片隅に設置出来ますので、オフィスの片隅に後付け出来ることが特徴です。
企業では分煙化対策が推奨されておりますので、こうした喫煙スペースを作り副流煙は外に出さない工夫が必要になります。
さらに対策をする場合にはダクトを付けて、空気清浄機で濾過した空気を野外に排出する方法もあるのです。
耐用年数を上げるには禁煙ブースの清掃やメンテナンス、交換備品のチェックが必要になります。
ブースタイプでは電源ユニットがあり、ブース内では照明などを点灯することも出来るのです。
オープンタイプは送風機や集塵機や空気清浄機がセットになっております。
パッケージ型喫煙ブースの耐用年数は5年から10年が平均的な年数
喫煙ブースはオープンスペースに設置出来るタイプの分煙スペースであり、プレハブタイプからパーテーションタイプやオープンタイプのブースの設定が可能です。
基本的には煙を吸い取る空気清浄機と、空気を排煙するシステムがセットになっております。
場合によってはダクトを付けて清浄になった空気を、野外へ放出するためにシステム化すればより優れた機能を発揮するのです。
喫煙ブースは耐用年数があり平均的な年数は5年から10年程度になっております。
製品によって異なり法定耐用年数の目安が記述されているのです。
購入時にはシステムの耐用年数だけではなく、消費電力も参考にして選ぶことがおすすめになります。
喫煙者の人数が多くなるほどに巨大なシステムが必要なので、装置も大型になり販売価格も高額になるのです。
現在は煙草を吸うときに発生する副流煙が問題になっております。
受動喫煙と言って吸っていない人も大きな害を受けるからです。
職場での受動喫煙を防止する意味で、喫煙ブースの設置は推奨されております。
パッケージ喫煙ブースの耐用年数を長くするコツその①月一回のパーツ点検
パッケージ型喫煙ブースの耐用年数を長くするコツの一つに、パーツ点検が挙げられます。
喫煙ブースは一度設置してしまえば後はメンテナンスフリーというものではありません。
重要な部分は、空気を循環させるためのファンのモーターと、たばこの煙を除去するためのフィルターになります。
どちらも、喫煙ブースの機能や性能を維持するためには極めて重要な部分であって、かつ例えばブースの壁のように一度設置してしまえば動きもしないし、性質が急に変化したりするものでもないパーツではありません。
常に動いていたり煙を吸着したりし続けているわけですから、定期的なメンテナンスをすることが大事であって、それが耐用年数を長くすることにつながります。
ただ、多くの場合は自分たちで点検したりする必要はありません。
契約により、設置会社の担当者が定期的に訪問してチェックしてくれるようになっているからです。
頻度についても契約によりますが、喫煙本数など使用状況にも影響されます。
パッケージ喫煙ブースの耐用年数を長くするコツその②年に一回の機械分解点検
オフィスで喫煙ブースを設置する場合には、耐用年数を長くするためには年に機械分解点検を行うのがポイントです。
定期的に機械を分解してしっかりクリーニングすることで、本来の機能を発揮することができます。
喫煙ブースは、オフィスを分煙化する上で欠かすことができない場所ですのでしっかりとメンテナンスをするのが重要です。
パッケージ喫煙ブースはなるべく耐用年数を長くするためには、面倒でも定期的な手入れをすることは避けて通ることができません。
年に1回であれば、大掃除の時にやると決めておいても良いですので最低でもそのくらいは分解をして掃除をするようにしましょう。
耐用年数を長くすることで、コスト削減にもつながりますし会社のスタッフの健康にもつなげることができます。
喫煙ブースを設けること自体に賛否両論がありますが、タバコをする人がいる限りは必要という考え方もあります。
機械分解は、定期的に行い正しく使うようにしましょう。
コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事①人通りの多い場所の設置は避ける
厚生労働省より施行された受動喫煙防止法により、喫煙ブースの設置が増え、あちこちで見かけることが多くなりました。
年々たばこ税の値上がりにより喫煙者は減ってきているとはいえ、まだまだ愛煙者はいます。
喫煙ブースは、喫煙者にとってとても大切な場所ですが、どこにでも設置してよいわけではなく、いくつかのルールがあります。
まず気を付けるべきポイントは、人通りの多い場所の設置は避けなければならないということです。
建物の外に設置するので間仕切りがなく、煙が広範囲に漏れ出てしまいます。
したがって、喫煙者は天候に左右されやすく屋外で利用するときは雨風を避けるための傘等の雨具も用意しなければいけなくなります。
まだまだ改善の余地がありそうですが、屋外型喫煙ブースにはデメリットだけではなく、メリットもあります。
それは、空気清浄機などの設備が不要なので、費用を安く済ませることができるという点です。
喫煙ブースを設置する際には、いろいろな問題点をクリアーすることが必要になります。
コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事②建物から離れた場所に設置
屋外型喫煙ブースを設置するときに注意すべき事として、建物から離れた場所に設置するのも気を付ける必要があります。
業務の合間に一服することもありますし、ランチタイムやトイレに立ったついでにということもありますが、遠くまで行くのは大変です。
たんに歩くのが大変というだけではなく、何かと支障が出てしまうことも考えられます。
理由は例えば仕事の面でいえば、タバコを吸いに外へ出たはいいものの、遠いために離席時間がそれだけ長くなってしまうためです。
職場であれば仕事をすることが最も大事であり、時間内は業務をする必要があります。
しかし喫煙ブースが遠いばかりに、そこへ行くまでと共に戻る時間も長くかかるようでは、業務にまでも影響をするかの知れません。
また距離があることで天候などの問題も出てくるもの、雨の日や雪の日は外へ出るべきかも迷います。
真冬や真夏などの時期も、寒さや暑さなどの影響を受けるため、喫煙ブースは建物の距離も考えての設置が必要です。
コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事③収容人員を考えてブースを設置
喫煙ブースは収容人員の推奨が決められておりますし、煙草の煙を処理する体積量のレベルも設定されております。
許容量を超過すると処理能力が落ちるだけではなく、外部に煙が漏れ出してしまいます。
だから余裕を持って利用をするか、あらかじめ大きな装置を導入することが安全策になるのです。推奨人数などはカタログやショールームで確認できますので、事前にチェックをすることがおすすめになります。
喫煙ブースを設けることで職場や施設での分煙対策が可能であり、副流煙対策だけではなく意図しない場所での喫煙を防ぐことが可能です。
たとえば喫煙所がないと駐車場で喫煙をしたり、敷地内での喫煙をするなどのトラブルに発展する行為が起こる可能性もゼロではありません。
喫煙から口論になり暴力事件が起こってしまったのならば、あまり良い状況とは言えないのです。
また駐車場で喫煙をすれば喘息持ちの子供が傍を通った時に、喘息の発作を起こす可能性もあります。
安全安心の対策のために喫煙ブースは必要なのです。
コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事④外気とタバコ煙の希釈性を考える
"喫煙ブースは用途や人数によって考えてゆかなければなりません。
完全遮断するならばユニット型のプレハブタイプで、常に負圧を発生させて外気を取り込み、副流煙を外に漏らさないシステムが必要になります。
利用者がオープンエアの状況で喫煙ブースを設定するのならば、送風機や集塵機や集煙機により副流煙を拡散しない工夫が必要です。
パーテーションタイプはその中間になり、用途予算や目的に応じて選択をしなければいけません。
喫煙ブースは広さによる耐用人数が設定されておりますが、同時に煙を処理する許容量も設定されております。
空気の濃度や希釈性により、時間単位で清浄化する気体の体積が決められているのです。
だから収容人数と処理能力を考慮に入れる必要があるのです。
人員の多い工場などで喫煙者が多い場合には、分煙ユニットを複数導入して使用人数を分散させる必要性があります。
また利用の頻度が高ければフィルターや脱臭装置の劣化が早くなるので、交換メンテナンスのサイクルも頻繁になります。
コスト削減に貢献!屋外型喫煙ブース設置で注意すべき事⑤天候に左右されないブースづくり
屋外型喫煙ブースを設立している会社が少しずつ増えてきています。
これは非喫煙者の健康保持や屋外型喫煙ブースを設立する場合と比較して設備投資のコスト削減が見込めるためだと言われると大抵の喫煙者は納得せざるを得ません。
しかし、喫煙者の立場にも配慮した施策がなければ不平等だと主張する人も一定数存在します。
なので、喫煙者が快適に利用できる屋外型喫煙ブースの設立が重要になってきます。
今回は「天候」について着目してみましょう。
屋外型喫煙ブースでの喫煙では、季節によって風が強かったり、夏だと暑くて冬だと寒くて快適に喫煙ができない、更には雨の日だと煙草に火をつけにくい、といったように天候に大きく左右されやすいです。
ブース設営の際は天気の影響を受けないように、ブース内に水たまりができないように屋根や床を作り、厚くて丈夫な壁で周りを囲って風の影響を受けないように作る必要があります。
あとは喫煙者の皆様が公共施設のように大切に利用していけば快適な喫煙ライフが送れると思います。
組織が喫煙ブースを設置するメリットについて確認
企業や大学などが喫煙ブースを設けることには複数のメリットがあります。その中でも最も大きいのが、組織内の健康管理をしっかり行えることです。副流煙による被害を防ぎやすく、従業員や学生が健康に過ごしやすくなります。さらに、組織全体のイメージがクリーンになることもポイントです。喫煙ブースを設置すれば、他の場所で吸う人がいなくなります。完全に禁煙にしているわけでもないのに、世間の人々にそのような印象を与えることも可能です。もちろん、喫煙者にとってもメリットは小さくありません。肩身が狭い思いをして吸わずに済むので、ストレスが溜まりにくくなります。このように、すべての人に恩恵があるといっても過言ではないでしょう。ただし、設置するために費用がかかる点に注意しなければなりません。健康やイメージアップのための投資とはいえ、組織にとっては経済的な負担となってしまいます。また、設置した後は組織内に周知する取り組みも必要です。
喫煙ブースの設置はメリットもあればデメリットもあります
喫煙ブースを設置することにより、それ以外の場所での喫煙が発生しないことや、吸い殻のポイ捨てが少なくなること、分煙ができるなど様々なメリットがあるものの、場合によってはデメリットが生じることも事実です。喫煙ブースを設置することのデメリットとしては、特定屋外喫煙場所の条件をみたす場所を作るのは難しいこと、条件を満たしている喫煙ブースを導入するには費用がかかる点です。それなりのスペースを取る必要があり、ブースといってもドアを開け閉めすれば、その都度煙が外に出ていくことにもなります。このようなことから、人が多く集まる場所にはやはり設置がしにくいです。 また条件を満たすためには、新たなブースの導入が必要になるため、費用がかさむことも予想されます。とは言え助成金が出るケースもあるため、コストが理由となり設置を悩むのであれば、助成金の条件などを確認してみることも1つです。喫煙ブースにはサイズもいくつかあり、場所に合ったものを選ぶことができるでしょう。
喫煙ブースは増加するべきなのか、副流煙の影響は
地方では喫煙ブースの数は多くはありませんが、ブースを利用している人口密度は低いです。しかし都市部では、広くはない喫煙ブースの人口密度は高く、時間帯によっては喫煙ブースからはみ出して喫煙している人もいます。公共の通路に出て喫煙している人がいると、全く喫煙しない人にとっては副流煙だったり、通路が通りづらくなったり、歩行者同士が接触しやすくなってしまったりと、様々な問題に発展してしまう事があります。こういった事態を避ける為には、喫煙ブースを増加する事で解決できるのでは、と考える人もいますが喫煙者の数は減少傾向にあります。路上喫煙には条例で罰則がつく事もあり、喫煙所でない場所での喫煙は嫌悪される傾向です。度重なるタバコの増税により、加熱式タバコや蒸気式の喫煙具なども販売されていて、こちらは増税の影響を受けない物もあり、少しずつ人気が出てきています。税収によって政府や行政がどのような使い道なのかを一般の人にわかるようにする事で初めて、ブースの増設も意味が出てきます。
いくつかの異なるタイプが存在する喫煙ブース
喫煙ブースを設置すれば、タバコを吸う人と吸わない人の両方に配慮できます。喫煙ブースには複数のタイプがあるので、設置を検討している場合には、適切な種類のものを選ぶことが必要です。設置する場所によっても種類が分かれていて、大きく分けると屋外用のものと屋内用のものがあります。どのような目的で設置されるかによって、タイプを分けることもできます。タバコを吸うことを専用にして作られるものもあり、こうしたブースは、喫煙のためだけに使うことができます。喫煙ブースの中には、特定の種類のタバコを吸うためだけに作られるものもあります。こうした種類の施設の代表的なものは、加熱式のタバコを吸う時にだけに使用できる施設です。この種類のものの中では、普通の紙巻きタバコを吸うことはできません。喫煙を目的としている喫煙ブースもあり、このようなブースは喫煙をすることが主な目的ですが、喫煙専用ではないので他のことをすることも可能です。
補助金を活用し喫煙ブースを設置する方法について解説します。
健康増進法の改正により、令和元年7月から学校・病院、児童福祉施設等での原則敷地内禁煙が義務化、令和2年4月から事務所、飲食店、工場、ホテル・旅館等の原則屋内禁煙が義務化され、喫煙室の設置がなされていない場合は罰則対象となります。 喫煙ブースの設置には費用が必要ですが、設置に活用できる補助制度があります。 ここでは主な3つをご紹介します。 1.厚生労働省が出している「受動喫煙防止対策助成金」 喫煙ブースの設置工事にかかった工事費用、設備費用、備品費用、機械装置に関する費用を100万円を上限として費用全体の1/2(飲食店では2/3)まで助成する制度です。 2.東京都「分煙環境整備補助金」 宿泊施設、飲食店を対象とし、喫煙ブースの設置費用のうち建築工事費、吸排気設備費、電気工事費を400万円を上限として費用全体の4/5もしくは9/10まで助成する制度です。 3.生活衛生営業指導センター「生衛業受動喫煙防止対策助成金」 従業員を雇っておらず労災保険の適用を受けない生衛業者を対象とし、喫煙ブースの設置・改修にかかる費用の一部を100万円を上限として費用全体の2/3まで助成する制度です。 補助金を活用することで、費用を抑えることが可能になります。 設置を検討している事業主の方は是非参考にしてみてください。